あんしん・見守りサービス【大東市施策】
ハローライト事業
事業対象の方は、ヤマト運輸が提供する下記の【1】と【2】を併せたサービスを無料で利用できます。電球を変えるだけで利用でき、通知先は4人まで設定できます。
【1】ハローライト:電源のオン・オフを計測し、一定時間動きがない場合に登録した家族等にメールを自動発信する機能を持ったLED電球
【2】代理訪問:上記【1】の異常検知時に家族等が訪問できない場合に、家族等の依頼に応じて、ヤマト運輸の営業所の営業時間内にスタッフが訪問し、安否確認
あんしん・通報システム
緊急時にボタンを押すと、あんしんセンターに通報され、マイクを通じて状況確認後、訪問が必要であれば、あらかじめ登録した親類・知人宅にあんしんセンターが連絡。緊急時には消防本部等に連絡し、緊急・救急体制の調整を実施。
また、医療や介護・健康・福祉等の相談サービスを365日 24時間受けることが可能。
事業対象の方は本サービスを無料で利用できます。対象等の詳細はHP参照。
地域SOSカード
高齢者の健康状態や主治医、緊急時の連絡先などの情報を記入するカードです。カードを容器に入れて自宅の冷蔵庫に保管しておくことで、急病や大きな災害時などの救助活動に役立てます。また、登録いただいた情報は地域で見守り活動を行う関係機関で活用します。詳しくはお問い合わせください。
●対象:原則65歳以上の単身世帯の方と、75歳以上のみで構成される世帯の方
GPS発信機能付きIoT機器購入費の助成
認知機能の低下による高齢者の迷い人対策として、スマートフォンと連携し、専用アプリで管理することができるGPS発信機能付きのIoT機器(スマートタグ)を購入する際の費用を事業対象となる方へ助成(上限5,000円)する事業です。対象等の詳細はHPをご覧ください。
●対象となる機器
スマートフォン等と連携することにより、位置を特定できる機能を持った機器です。
一般に「スマートタグ」と呼ばれています。コイン型、カード型、キーホルダー型と様々な形態で各社から販売されています。
※機能によっては助成対象とならない機器があります。ご相談ください。
給食サービス
栄養バランスのとれた昼食をお届けし、安否確認を行うサービスです。食事の種類によって自己負担金額(300円~512円程度)が異なります。対象等の詳細はHPをご覧ください。
電磁調理器購入費の助成
65歳以上の者のみの世帯であって、加齢による心身機能の低下に伴う出火を防止する等への配慮が必要な非課税世帯の方が、電磁調理器を購入する際の費用の一部を補助します。詳細はお問い合わせください。
みまもりあいステッカー事業
「みまもりあいステッカー」とは、認知症によって迷い人になる可能性のある方の衣類・持ち物等に貼ることができる連絡用フリーダイヤルが記載されたステッカーです。
また、「みまもりあいアプリ」を利用することによって地域の協力者に捜索依頼を出すことができます。事業対象の方にはステッカー48枚を無料で提供。対象等の詳細はHPをご覧ください。
~みんなの笑顔運ぶ~ 移送サービス事業
介護予防等に効果的な『大東元気でまっせ体操』の会場に自身では通うことができない高齢の方を有償ボランティアドライバーの方が自家用車で送迎するサービスです。体操をした後の帰路ルートでは、スーパーに寄ることも可能となっています。
《利用要件》下記の(1)~(4)のすべてに該当する人
(1)大東市在住の65歳以上の人 (2)自力で行ける大東元気でまっせ体操会場がない人 (3)車の乗降時に介助を必要としない人(4)通所介護・通所リハビリテーション・訪問リハビリテーション・訪問看護I5を利用していない人
・担当ケアマネジャーがいない人は地域包括支援センター(Tel:072-800-5374)にご相談ください。
訪問理容サービス
65歳以上で下記項目に該当し、理容店へ行くことが困難な方
・要介護3~5の要介護認定を受けている方・身体障害者手帳1・2級に該当する方・療育手帳Aに該当する方・理容決定後、市より利用券を送付します。
・利用後、市が発行した利用券と1,100円(実費)を訪問した理容師へお渡し下さい。・利用券は年度内4回分お渡しします。・利用申し込みは毎年申込みが必要です。
詳しくは大東市ホームページをご覧ください。